失われた夜へ行こう。まだ見ぬ夜へ行こう。
サイトシーイングからナイトシーイングヘ。
夜は昼とはまったく別の場所だ。
日本の夜を発見する、新しい旅へ出よう。
中野×中里のモノクロ文章とカラー写真のコラボ本、第3弾。

カバー 夜旅
中野純
中里和人 写真
河出書房新社刊

これまた暗い!
A5判ソフトカバー160頁
定価(本体2200円+税)
2005年9月22日発行
ISBN4-309-26850-1

ブックデザイン タカハシデザイン室



■もくじ■

「旅の夜」でなく、「夜の旅」へ  2

第一夜●夜の海でマイクロ人魂を獲る。(館山のウミホタル釣り)  18

第二夜●世界に誇る大低山に夜登る。(高尾山ミッドナイトハイク)  26

第三夜●トンネルさまの闇に滞在する。(房総素掘りトンネルの夕闇)  34

第四夜●雪解けの夜を聴く。(湯沢の底白の夜と夜川、夜滝)  42

第五夜●コウモリと錯聴の地底川を登る。(福島・阿武隈の三大常夜)  50

第六夜●夜景を浴びながら、月の出を待つ。(奥多摩で拝む裏ご来光)  58

第七夜●屋外最高の暗闇、五月闇を歩く。(東京・あきる野、梅雨の深夜の里山歩き)  66

第八夜●夜の庭に星を呼び、部屋の星を拝む。(自宅を夜の名勝に)  72

第九夜●絶海の孤島で漆黒の夜を体感する。(沖縄本島闇放題の旅)  90

第十夜●人造火山島で最深夜の火口に沈む。(お台場のデッド・オブ・ナイト)  98

第十一夜●黄金の洞穴をハシゴする。(夜の目と房総のヒカリモ)  106

第十二夜●巨木と無響室の広大な真っ暗闇。(山梨・須玉、木の下の夜へ)  114

第十三夜●今さら蛾を愛せるか、温泉の夜。(山梨・増富温泉の大蛾狩り)  120

第十四夜●深海の闇と光を出迎えに行く。(富山・滑川のホタルイカ深夜観光)  126

第十五夜●穴に入って戦時中へ旅する。(沖縄・豊見城、戦中の常夜へ)  136

第十六夜●石の海に浮かぶ里で、採掘場にダイブする。(栃木・大谷の巨大常夜空間)  142

第十七夜●ケータイの光を頼りに闇を歩く。(檜原村尾根集落の夜)  150

おわりに  156

初出一覧/主な参考文献  158

撮影地・撮影年月一覧  159



[河出書房新社]



一口メモ
『闇を歩く』の執筆時に、「夏山(なつやま)」「冬山(ふゆやま)」とか「雪山(ゆきやま)」と同じような、山歩きの対象を表す造語として「夜山(よるやま)」という言葉を考えた。「夜旅」は、「夜山」の延長線上にある造語。だから、「よるたび」と読んでほしい。


頭 頭頁に戻る



社紋
空
Copyright 2005-2009 Sarusuberi, Inc.
有限会社さるすべり( 中野純 + 大井夏代 )